holboBrands

エアーベアリング・
リニアトラッキング・
ターンテーブル・システム
holbo
オーディオ銘機賞2020 カテゴリー別受賞受賞モデル
アナログディスク関連を受賞しました。

80人以上のアーティストによる交響楽団や
オペラのその壮大さ、ダイナミクス、
音楽性を自宅で再現するのは
簡単なことではありません。
私はアナログシステムだけが
唯一このハイレベルの音楽性を
再現できるものだと信じてきました。
ターンテーブルの可動部品が
互いに接触しないように設計され、
微小振動および機械的摩擦を
排除するように設計された場合、
アナログシステムは、
トランジェント性能と
最大の周波数特性を引き出し、
素晴らしい音楽性に加えて、
自然な大きさの音像と
音楽の深みを与えてくれます。
Stereo Sound Online 特集記事一覧
【画像をクリックしてください】
特集記事 | タイトル | 試聴機器 |
| “生々しい触感の音に 暫し聴き惚れる” リニアトラッキング& エアーベアリングを採用した アナログプレーヤー「Holbo」と じっくり取り組んでみた | holbo |
| ストレスがなく、 ハイスピードで 現代アナログらしい音。 「Holbo」のエアベアリング& リニアトラッキング式 ターンテーブルの実力を じっくり聴いた | holbo |
analog vol.70で
小原由夫先生による
holboの試聴レポートが掲載されました【New】
記事タイトルは
「リニアトラッキングアームへの執着を奮い立たせる本物の音」
になります。
「見晴らし良く澄み切った音場表現、
その中で演者の音像が見事に決まる。」
と評価されています。
analog vol.67で
ダブルウーファーズの
永瀬宗重先生による
holboの試聴レポートが掲載されました
記事タイトルは
「エアベアリング方式の 驚異のパフォーマンス」
になります。
「ハイスピードですこぶる自然
現代のハイエンドアナログの音である」
と評価されています。
■製品について
①エアベアリングを用いたターンテーブル及び
リニアトラッキング・トーンアーム
②シンプルな調整と操作性
③アジャスト可能な防振フット
④針の全ての角度を調整して
最高のチャンネルセパレーションを
得られるトーンアーム
・SRA スタイラス・レイク・アングル調整
・VTA ヴァーティカル・トラッキング・アングル調整
(レコード再生時でも調整可)
・アジマス・アングル調整
・トラッキングフォース調整
・トーンアームとレコード接触点のレベル調整
⑤ピッチコントロール
⑥スピードの電子切り替え(33 1/3&45 rpm)
⑦コンパクトかつスタイリッシュ
エアベアリングはプラッターと
リニアトラッキングのアーム部分のみです。
よって、盤の吸着等はしないので
スタビライザーや
インシュレーターによる音質改善を楽しめます。
ポンプモーターは小さく、音も静かです。
定価:
1,000,000円(税抜き)
■製品仕様について
Turntable ターンテーブル | ベアリング | エアベアリング設計 |
モーター | DCモーター | |
方式 | ベルトドライブ方式 | |
アルミプラッター | 5 kg | |
寸法 | 430×400×150(W×D×H) | |
総重量 | 12 kg | |
Tonearm トーンアーム | 機構 | リニアトラッキング・エアベアリング・トーンアーム |
材質 | アルミニウム合金/カーボン | |
有効長さ | 163 mm | |
有効垂直質量 | 7.5 g | |
トーンアーム総量 | 31.6g | |
Adjustments 調整 | ・アジマス調整 ・高さ調整 ・VTA +/- 7 mm | |
ワイヤー | ハイクオリティ銀/銅リッツ線 | |
電源 | 110V-240V / 50hz-60hz 2W | |
Airpump エアポンプ | 消費電力 | 10W |
ノイズレス | ||
寸法 | 225 x 147 x 120 | |
重量 | 1.8kg |
■マニュアルダウンロード
マニュアルはこちらからダウンロードできます
■海外での紹介
(写真をクリックすると原文のページがひらきます)
| 6moons.com BLUE MOON AWARD受賞 私たちはあらゆる点で holbo Systemを完全に楽しんだ。 |
| High Fidelity monthly magazine さらに高額なターンテーブルの サウンドを放つ。 |
| TNT-Audio 複雑に絡み合った周囲の詳細を とてつもなく詳細にそして深く 描ききった! |
■評論家評価の紹介
Stereo Sound Onlineにおいて
土方久明先生による
ステレオサウンド社
安全地帯のアナログ盤アナログレコードの
インプレッションで
holboが使用されました。【New】
「多感な青春時代に聴いた
音楽の雰囲気がひしひしと伝わって来た。
今聴くことのできる、
最高の安全地帯サウンドがここにある。
アナログレコード『安全地帯ベスト』インプレッション」
というタイトルでレポートが掲載されています。
■販売店評価の紹介
holboの記事がAnalog Vol.62に掲載されましたマエストロ・ガレージ様より
「弱音部でも際立つDレンジ、
引き締まった低域も魅力、
正確に調整すればするほど
新たな世界が開けるプレーヤー。」
と評価されています。
マエストロ・ガレージ様のブログで紹介されました
「その静けさから立ち上がりの
良い音楽がスッと始まりますので、
いつも聴いているレコードでも
ダイナミックレンジが
拡がったかの印象を受けます。
つい固唾を飲んで
聴き入っていることに、
気が付くのです。」
と紹介いただいております。
オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様のブログで紹介されました
「全く揺らがない・・! 何でしょう、この実在感。。
音像がビシッと揺らがないことで高まる実在感、
ってあるんですね。。
加えてこの静か過ぎる音場・・。」
と紹介いただいております。
■販売について
販売サイトはこちら






