ニュースNews一覧

2023-06-01【LUMIN U2の記事がStereo Sound 2023 SUMMER No.227に掲載されました】
傅信幸先生により「明瞭度が高く新鮮。引き締まった音像が浮かび上がる」というタイトルで紹介されています
2023-05-31Bells of Hermitage~エルミタージュの鐘~でLUMIN AMPの試聴レポートが掲載されました
「LUMIN AMPの仮設置と試聴」というタイトルで掲載されています
2023-05-27LUMIN 夏のキャンペーン
極めて高い評価をいただいているLUMIN U2及びT3をお買い得で購入できるキャンペーンを2023/5/29から2023/8/31まで行います
2023-05-26オミクロングループ TESLA/POWER BOOSTがオーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様のブログに掲載されました(第二弾)
今回は一週間経過させた後のレポートが掲載されています
2023-05-23福田雅光先生によるオミクロンのレポートがAudio Accessory 2023 SUMMER Vol.189に掲載されました
「“磁気伝導”を駆使した注目ブランド 世界最大のケーブルホルダーも登場」というタイトルで掲載されています
2023-05-22園田洋世先生によるオミクロンのレポートがPHILEWEBに掲載されました
「“磁気伝導”で音質向上図る新ブランド「オミクロン」日本上陸!「TESLA」「POWER BOOST」実力徹底検証」というタイトルで掲載されています
2023-05-19オミクロングループ TESLA/POWER BOOSTがオーディオユニオンお茶の水アクセサリー館様のブログに掲載されました
「突き抜けて怪しいアクセサリーです」と評価されています。
2023-05-17Stereo SoundのHiVi DIRECT REVIEWで山本浩司先生によるLUMIN U2のレポート動画が掲載されました
「アナログ電源を内蔵してさらに音質アップ! 人気沸騰中のLUMINから、ネットワークオーディオトランスポート U2登場 リポート」というタイトルでレポートが掲載されています
2023-05-11磁気伝導技術を用いたOMICRON GROUPのアクセサリーを販売開始致します
OMICRON GROUPのTESLAとPOWER BOOSTの販売を開始致します
2023-05-08Stereo Sound Onlineで三浦孝仁先生によるLUMIN U2の記事が掲載されました
「ルーミンのネットワークトランスポート「U2」で、様々な再生方法を検証した。この分野でトップレベルのクォリティを獲得していると、自信をもって断言できる!」というタイトルでレポートが掲載されています
ホーム > 取扱ブランド > Alpha & Delta

Alpha & DeltaBrands

画像

ALPHA & DELTA

For Audiophile by Audiophile

シンガポールに本拠を置く
Alpha&Deltaは、
オーディオファンであり
イヤホン業界の経験を持つ
面々による集団です。

彼等自身が熱心な
オーディオファンであるため、
オーディオファンが
何を望んでいるのかを
深く理解しています。

手頃な価格で
オーディオファンが望む
高品質な製品を
これからも届けていきます。

 

Alpha & Delta Products

以下の製品を提供しております
(詳細は各商品をクリックしてください)

D6 D6
10mmダイナミックドライバ
(HDSS)ハイ・デフィニション・サウンド・ステージ
デュアル・エア・チェンバー・
アコースティック・デザイン
広がりのある高域を充実させたサウンド
3年保証

15,000円(税込16,500円)
D3 D3
魅力的なダイキャスト金属ハウジング
6mmマイクロダイナミックドライバ
中低域を充実させたサウンド
1年保証

7,000円(税込7,700円)

■雑誌での掲載

Premium Headphone Guide vol.11の
アジアンイヤホン
ブランド名鑑23に掲載されました


「クリスタルサウンドを生む二つの特許技術が武器」と
掲載されています。

 

■評論家評価の紹介

Alpha & Delta 「D6」,「D3」の記事が
価格.comマガジンに掲載されました


野村ケンジ先生より
「Alpha & Deltaの「D6」「D3」は、
なかなかに完成度の高い製品に仕上がっていた。
特に「D6」は、独特のサウンド表現を持ち合わせていて
強い興味を持った。
加えて、コストパフォーマンスのよさも大いに魅力だろう。
注目に値するモデルだ。」
と紹介されています。

「D6」の評価
鮮度感が高く、それでいて丁寧なディテール表現を
持ち合わせているのが好ましい。
HDSSのおかげか、左右への広がり感がある上に定位も
しっかりしているが、
それ以上に魅力的なのが中高域の心地よい音色だ。

「D3」の評価
「D6」とは打って変わって、
「D3」はナチュラルテイストを重視した、
ややウォーミーな傾向を持つサウンドキャラクター。
低域の量感も多めで、落ち着いた印象の音色傾向だ。
ボーカルの声は比較的自然なイメージで、
よく通るすがすがしさは「D6」と共通している。
いっぽう、ピアノに関しては倍音のそろいがよいのか、
不思議と「D3」のほうがとても伸びやかに感じる。
帯域バランス的には、屋外での使用がメインのユーザーは
「D3」の方が好ましい場合もありそう。

画像
このページのトップへ