ニュースNews一覧

2025-03-28Stereo Sound Onlineで藤原陽祐先生によるEversolo DMP-A10のレポートが掲載されました
「響きの透明感と高分解能サウンドは、まさにエバーソロの最高峰に相応しい」というタイトルでレポートが掲載されています
2025-03-20HiVi 2025春号で藤原陽祐先生によるEversolo DMP-A10の記事が掲載されました
HiVi 2025春号で藤原陽祐先生によるEversolo DMP-A10の記事が掲載されました
2025-03-18Stereo Sound Onlineで麻倉怜士先生によるEversolo DMP-A10の試聴レポートが掲載されました
「エバーソロの兄弟モデルをガチで聴き比べ! 「DMP-A8」愛用者のオーディオルームに「DMP-A10」を持ち込んだら、さらに品格の高い音を楽しむことができた」というタイトルでレポートが掲載されています
2025-03-09Stereo Sound No.234で山之内正先生によるEversolo DMP-A10の試聴レポートが掲載されました
【エヴァーソロの多機能型旗艦ストリーマー。表情の微妙な起伏をていねいに描き分ける】というタイトルで掲載されています
2025-03-08Stereo Sound No.234で和田博已先生によるEversolo DMP-A10の試聴レポートが掲載されました
【ハイレゾストリーミング時代の到来 Part1 待望のスタート!ハイレゾストリーミングサービスQobuzとは?】という記事に掲載されています
2025-02-28ポタフェス2025 福岡に出展します
ZMF headphones Caldera レジン仕様, Caldera Closed, Bokeh, Eversolo DMP-A10, Zidoo UHD8000を展示します
2025-02-14Pen Onlineで麻倉怜士先生によるEversolo DMP-A8の記事が掲載されました
「ハイレゾ配信隆盛のいま、刮目すべき音楽ストリーマー「Eversolo DMP-A8」【麻倉怜士が選ぶ今月の家電】」というタイトルで掲載されています
2025-02-13Stereo Sound Onlineで音吉MEGで行われたEversolo, Zidooの試聴会レポートが掲載されました
「吉祥寺「音吉!MEG」で、注目オーディオ機器を体験できるイベントが毎月開催中。1月のエバーソロ&ジドゥ試聴会に参加した」というタイトルでレポートが掲載されています
2025-02-06冬のヘッドフォン祭 mini 2025に出展します
ZMF headphones Caldera レジン仕様, Caldera Closed, Eversolo DMP-A10, Zidoo UHD8000を展示します
2025-02-04PhilewebでZMF Caldera Closedの試聴インタビューが掲載されました
フジヤエービック根本様にインタビューされています
ホーム > ニュース > 【そして LUMIN U1X を聴いてしまう・・②】というタイトルで「オーディオ探究」のブログに掲載されました

【そして LUMIN U1X を聴いてしまう・・②】というタイトルで「オーディオ探究」のブログに掲載されましたNews

画像

【そして LUMIN U1X を聴いてしまう・・②】
というタイトルで
「オーディオ探究」のブログに掲載されました

優秀録音音源を複数使って評価されています

「が、X1 で聴いたこのアルバムは違った(^^;)。
ノラ・ジョーンズのヴォーカルを構成する
音の成分の数が桁違いに増えたんです。
そして音像が俄然生気を帯び、立体的になり、
どちらかというと閉塞感があった
録音空間には換気したかのように
新鮮な空気が入ってきて、
ギターの胴鳴りも
解像度を増して精緻に描かれ・・。

なるほど、このアルバムは録音の
優秀さを引き出すのが難しいという意味で
オーディオファイル向けと言えるのでしょうね笑。

で、他にも沢山のアルバムを聴いて
私は X1 に惚れ込んだわけですが、
U1X をネットワーク・トランスポート、
Marantz SA-10 をDACとして
同じアルバムを聴いてみると・・

さすが U1X 、X1直系。

X1 に肉迫と言っていい音を奏でてくれました。。
ヴォーカルの音成分の数が
X1 より若干少ないんですが、
立体感・空気感は限りなく近い。。

Michele Rabbia の “Lost River” は
その点、元々いかにも優秀録音!
というアルバムですが、

色んな音が色んな方向から
行ったり来たりする様が
オーディオ的に実に面白い。

同じく優秀録音の
タン・ドゥン “Symphony 1997” も凄い。。
沢山の鐘の音が密度感・
実在感共に極めて高く描かれる。
感情を抑えた少年合唱に
逆に感情が揺さぶられているところに
構わず不協和音気味に介入してくる鐘の音が、
聴き手の涙腺に崩壊する
きっかけを与えようとしているかのようで
なんとなくあざとくて聴くたび
いつもムカッとしているのだけど、
今日はいいや素直に泣いちゃえと思えてしまう。」

と評価されています

オーディオ探究のブログはこちら

LUMIN U1Xはこちら

このページのトップへ