ニュースNews一覧

2025-07-12Eversolo DMP-A10がHiVi夏のベストバイで受賞いたしました
ネットワークプレーヤー部門1(100万円未満[税込110万円未満])第2位となります
2025-07-11Eversolo DMP-A10 夏のキャンペーン
2024年8月末までとなります
2025-07-10野村ケンジ先生のノムケンLabチャンネルでZMFユニバーサルパッドが紹介されました
「音に関して贅沢な作りになっている、チューニングパーツとしてのヘッドフォンパット」としてZMFユニバーサルパッドが紹介されています
2025-07-09オーディオユニオンお茶の水ハイエンド館様でZMF Aegis, Caldera, Caldera Closed を試聴できます
7/21までとなります
2025-07-08On and OnでEversolo全機種試聴を体験できます
DMもしくはお問い合わせフォームからの予約をお願いいたします
2025-07-03Eversolo DMP-A8がVGP2025 SUMMERで受賞いたしました
ネットワークオーディオプレーヤー(30万円以上50万円以下)での受賞となります
2025-07-02こだわりの日本特別仕様の真空管 純A級ヘッドフォンアンプ ZMF Aegis Class A Tube Amp Japanese Editionの販売を開始致します
ZMFオリジナル設計のヘッドフォンアンプです
2025-07-01EversoloのステレオサウンドDSD11.2MHz商品バンドルセットの販売を開始致します
3タイトル、5タイトル, 全タイトルの3種類を用意しております
2025-06-21OTOTEN 2025に出展します
G608になります
2025-06-19EversoloのステレオサウンドDSD11.2MHz商品バンドルセットの販売を7月1日から開始致します
3タイトル、5タイトル, 全タイトルの3種類を用意しております
ホーム > ニュース > デジ研を開催します

デジ研を開催しますNews

画像

日進月歩のデジタル音楽再生の理解を
深めていただくイベントとして
2月18日 土曜日にデジ研を開催します。

「ポタ研」だから「デジ研」もね。

開催日;平成29年2月18日(土)
開催時間;午前11時~午後5時
開催場所;中野サンプラザ6階フラワールーム

■タイムスケジュール
【第一部 11:00~12:00】
<ポータブル機器でホームオーディオを再生してみよう>

その1 ポータブルプレーヤー➡iFi Audio Micro iDSD BL➡オーディオ機器
 通勤等で使用していたポータブルシステムを使用して
家で聴くことを想定します。
 併せて圧縮音源、可逆圧縮音源、非圧縮音源、
ハイレゾ音源の比較も行います

その2 パソコン(Mac Book PRO)➡iFi Audio Micro iDSD BL➡オーディオ機器
 一般的なPC Audio再生を行います。

その3 DELA HA-N1AH20/2➡iFi Audio Micro iDSD BL➡オーディオ機器
 話題のオーディオ用NAS DELAをプレーヤとして再生します。

【第二部 13:00~14:00】
<いろいろ話題になっているストリーミング再生を詳しく理解しよう>

昨年Apple Musicが始まり、Spotifyが認可され、
ストリーミングという方法で音楽を聴く、
ということが一般化しつつあります。

また、Tidalという配信システムもありますが、どう違うのか?
そこにMQAがからむって?総合コントロールソフトRoonって何?、
とわからないことがたくさんあると思います。

そこで今回は若手精鋭のコメンテーター土方先生に
詳しく解説していただきます。

再生システム;SOtM sMS-1000SQ sMS-200 LUMIN S1

【第三部 14:30~15:30】
<ネットワークオーディオシステムの正しいシステム構築を考えてみよう>

 オーディオ用ネットワークというとネットワークオーディオを
再生するためのシステムでしたが、
 第二部で紹介されたストリーミング再生もネットワークに
ゆだねられます。

 そのためには具体的に何を使用しなければいけないのか、
どう使えばよいのか、などなど、
 今まで あまり触れられなかったことを徹底的に
土方先生に解説していただきます。

 使用ネットワークプレーヤー(レンダラー)
 ・SFORZATO DSP-03
 ・LUMIN S1,L1

【第四部 16:00~17:00】
<確実に音質が向上するデジタルファイル再生のためのアクセサリーを試してみよう>

 第三部でネットワークシステムを解説しましたが、
世の中には途方もないものがあるもので単体30万円也の
スイッチングハブ テレガードナー M12 Gold Switchを
試してみます。普通に売っているスイッチングハブとの比較、
またBuffaloの業務用のスイッチングハブBS-GS2016/Aも
比較してみます。スイッチングハブがネットワークシステムで
どれだけ重要かがわかります。

 また、デジタル再生において高周波ノイズ対策というのも
考えていかなければなりません。
これはiFi Audio iSilencer 3.0という手軽なグッズを使い
ノイズ対策を実践してみます。

■協賛メーカー(50音順、敬称略)
・株式会社 スフォルツァ―ト
・有限会社 トップウイング
・日本テレガードナー株式会社
・株式会社 ブライトーン
・メルコシンクレッツ株式会社

■使用機材(リファレンス)
プリアンプ;B.M.C. DAC1PRE HR
パワーアンプ;B.M.C. CS3
スピーカー;FOSTEX G1003
調音パネル;Arte PW-IV、Vento Square

このページのトップへ